山梨県、八ヶ岳高原、小淵沢のペンションあるびおんの写真で綴るデジカメ日記です。八ヶ岳高原の季節の移ろいや八ヶ岳や南アルプスの山々のいろいろな表情、ペンションの日常やお泊まりのお客さまの様子などデジタルカメラの画像と共にお楽しみ下さい。 |
2006.10.23(月)〜2006.11.02(木)の日記とお客様からのメール |
2006.11.02(木)![]() 毎日通る道なのに思わす歓声をあげるほど、あるびおんのある篠原の森の通りがモミジで真っ赤に燃えて来ました。昨日と今日とでこんなにも違う物でしょうか?是非お散歩してみてください。 今日からのお客様は野鳥写真を撮られるリピータさん。チェックインとともにお部屋にも行かれずカメラをセット。3名様のうちお一人は初めての方です。目的のゴジュウカラもアカゲラもやってきたようで良かった!!皆さんカメラの前では童心に返ったように楽しそうです |
![]() バードケーキにやってきたゴジュウカラ |
2006.11.01(水) 今日もお客様のチェックアウトの後急いでお掃除して、昇仙峡方面の紅葉の状況を見に行きました。初めてロープウエイにも乗ってみました。この辺りはカエデなどが綺麗に色づいていますが、全体的にはまだです。今日の目的は荒川ダムから増富方面へと抜ける道の紅葉です。この連休まだ本谷川渓谷も間に合いそうですし、野猿谷の道は最高です。紅葉情報で写真をご覧ください。 午後から主人は会議もあり駆け足でしたが、もう紅葉はいい!と思うほどずっと紅葉の道の連続でした。毎日紅葉情報の取材といいながら、こんなに楽しんでいいのでしょうか? 昼間のツケで夜は遅くまでジャム作りや片付けに追われている毎日です。ふーー!! 夕方ご到着のお客様もみずがき方面の紅葉を楽しんでいらしたそうです。どこかですれ違っていたかもしれませんね。 |
2006.10.31(火) 今日はなんて良いお天気だったのでしょう。連泊のお客様は八ヶ岳一周コースの ![]() 紅葉の精進ヶ滝トレッキング2006.10.31 |
2006.10.30(月)夜 畑も夏野菜から秋野菜へと替わり、今のその美味しい秋野菜があるびおんのご馳走です。今夜のメニューに登場した野菜とキノコは数えてみたら16種類。サラダは大根、水菜、春菊、サニーレタス、パプリカ。ミネストローネスープはキャベツ、タマネギ、ズッキーニ、ニンジン、コーン、じゃがいも、シメジ、セロリ。お魚料理にはジャガイモ、ブロッコリー、シメジ。お肉料理にはオータムポエム ![]() ・・・数え直したら20種類でした。ズッキーニは夏に終わった株から脇芽が出て、この秋に元気に実った正美さん畑のもの。いかに畑の土に力があるかわかります。キノコ類、パプリカなど一部を除いてみんなたん歩゜歩゜畑、正美さん畑、カンちゃん畑とお友達畑からの収穫です。感謝感謝です。 今日はアルルが私のの大事なコケ玉から何かを掘り出してだ食べていました。掲示板かリスのページでご覧ください。 |
![]() 明日は早朝から編笠山〜権現岳登山のF様 |
||
![]() |
![]() |
|
リピーターのK様。明日は連泊の中日を利用して八ヶ岳一周コースへ | 調布からのS様。八ヶ岳の紅葉をお楽しみです。 |
2006.10.30(月)朝 今日は正美さん畑のヤーコンの紹介です。今年初堀のヤーコンを昨日いただき、早速お夕飯にきんぴらでいただきました。今日は畑でそんな風になっているの見せてもらいました。 |
![]() |
![]() |
|
背丈を超える多きな株。小さなつぼみが付いています。これは咲くと小さなひまわりのような花だとか。でももう刈り取ってしまうので見ることができません。 | 一株の土をどけると大きな根っこ?球根?芋?の様な塊根が出てくるわ出てくるわ・・・ | |
![]() 親株の根元に数個来年用の子株が出来てます。 |
||
堀立は苦みが強くて美味しくないといわれますが、堀立でも苦くもなく、甘くて美味しかったです。保存するとより甘くなるそうですが、大事なフラクトオリゴ糖が減ってしまうそです。フラクトオリゴ糖は整腸作用をもあり、低カロリーで肥満や糖尿病を予防する作用があります。またヤーコンは皮をむいたら少し水にさらさないと黒くなります。これがアクですが、このアクの正体は抗酸化作用のあるポリフェノールです。赤ワインより多く含まれています。 |
2006.10.29(日) 今日は北杜市観光協会小淵沢支部主催の「信玄の棒道と馬の里ウォーク」です。昨夜は雨が降ったようですが、朝は雨も上がり、やがて青空も広がり、もやっていた山も見えてきました。主人はこのウォークのお手伝いで、お泊まりのお客様には申し訳なかったのですが、朝食半ばで出かけていきました。いつも予想よりよいお天気の八ヶ岳南麓です。ウォークに参加された方々も、お泊まりのお客様も八ヶ岳の秋を存分に楽しまれたのではないでしょうか。 いつの間にか裏のコナラの葉も色づいてきました。これから日々色が変わっていくのが楽しみです。玄関は掃いても掃いてもコブシ葉が落ちて階段につもります。大きな木なので散る葉の量も半端ではありません。紅葉はいよいよこの辺りへと降りてきますね。 |
![]() みずがき山方面の紅葉を楽しんでいらしたH様 |
||
![]() |
![]() |
|
写真クラブの皆様です。八ヶ岳の景色をたくさんカメラに納めてお帰りくださいね。 |
2006.10.28(土) サー今日もいいお天気です。昨日からお泊まりのお客様は早々と八ヶ岳一周ドライブへとお出かけ。午前中に白州道の駅にお買い物に出かけたら、もう車がいっぱい。山や渓谷に行く人たちがお弁当を買いに来たり、休日を利用してお水を汲みに来たりで込んでいるようです。道の駅にはあふれるばかりの地元野菜。今秋野菜が真っ盛りなのですね。我が家もたん歩゜歩゜畑からのサラダほうれん草や春菊、レタス、ラディッシュ、小蕪、オータムポエム等々新鮮野菜が届きます。野菜が新鮮で美味しいので、朝晩山盛りのサラダをモリモリ、パリパリかな・・・いただいています。 今夜はお客様同士のお話も盛り上がって、秋の夜長は楽しいおしゃべりで更けてゆきます。 |
![]() |
![]() |
|
小淵沢の達人T様です。 | 八ヶ岳一周しながらあちらこちらの秋を堪能。 |
|
![]() |
![]() |
|
八ヶ岳に憧れるM様。 |
話題豊富なS様 | |
![]() |
![]() |
|
前にいらしたときには3人家族だったK様。今回は4人家族になりました。 | 京都からいらしたK様ファミリー。 |
![]() 今日は晴れているのに一日中家の中。私の車を点検に出すため、主人が諏訪まで持って行きました。お客様も今夜は遅くにご到着なので、昼間はお掃除に精を出しました。ベランダではアルルが水を飲みにきたり、野鳥たちがひっきりなしにえさを食べています。手を休めてこんな姿を見ているとあっという間に時間が過ぎてゆきます。 |
2006.10.26(木) 昨日に引き続き紅葉日和。今日の
|
![]() 天女山や八ヶ岳倶楽部で秋を満喫していらした小田原からのY様 |
||
![]() |
![]() |
|
富山からのK様。テーブルの横のノートにはお料理のスケッチが素敵に描かれています。旅の記念を絵の残せるって羨ましいですね。 | 入笠山山頂で山の景色を堪能していらしたS様。 |
2006.10.25(水) 今日は秋のポレポレウォークです。朝から綺麗な青空が見えています。八ヶ岳にはちょっと雲がかかっていますが皆さんのパワーで吹き飛ばしましょう。 観音平から三味線滝までの道は整然と並んだ唐松林の中に、ダンコウバイの黄色が鮮やかに陽に光り、カエデの赤がさらに色を添えます。歩きやすい道なので、ゆっくりと紅葉を楽しみながら歩くことができました。帰りの防火帯の下りは、ススキが刈り取られた広い防火帯を思い思いのコースで、前に南アルプスを眺めながら降りてきました。最終地点まで降りて八ヶ岳を仰ぐと、やはり皆さんのパワーが効いて、先ほどまですっぽりと雲に覆われていた権現岳が姿を現し始めました。山頂だけ見せなかったのはちょっと恥ずかしがり屋なのかもしれませんし、また見に来てねのメッセージかもしれません。 皆様のご協力のおかげで無事三味線滝ウォークを終えることができました。ありがとうござまいした。 掲示板 にも写真をアップしました。 |
![]() |
![]() |
|
ほどほどにアップダウンのあるコースで、観音平から三味線滝まで1時間です。 | 落ち葉のつもった道は雨後でも歩きやすく、足にも優しいウォークができました。 | |
![]() |
||
ウォーク最終地点。バックの八ヶ岳もも雲が晴れて、紅葉ウォーも無事終わりました。 |
2006.10.24(火)![]() 今日は曇ったり、晴れたり、雨が降ったり気まぐれなお天気です。今日はペンション振興課会消防訓練もあるのですが、外でできるか中でするのかと気をもみましたが、訓練が始まる前には雨も上がり、無事訓練も終わりました。明日のウォークのためにも早くに晴れてほしいものです。 オープン間際の頃からのリピータさん。先日はテニスのお仲間と、今夏はご夫妻でいらしていただきました。 |
2006.10.23(月) 朝から重たい雲に覆われた月曜日。久しぶりにお仕事もなく、特に予定もない一日をのんびりと過ごします。雨も降りそうで降らないので歩いてアウトレットまで行ってみようということになりました。車道を歩くのはいやなので、馬の道をどこまでもどこまでもアウトレットに向かって歩いてみたら、一度大通りを横断しただけで後は一度も車道に出ずに「ホテル風か」の裏にでました。ここからは八ヶ岳スケート場の横を通りアウトレットの駐車場に続いています。ここまで馬の道を歩いたのは ![]() |
2006.10.22以前の日記はこちらへ |
||
|
||
戻 る |
ペンションあるびおんに興味を持った方は下のメニューで詳しい情報をどうぞ!
HOME | デジカメ日記 | 旬の観光情報 | 料金の案内 | 交通のご案内 | 空室情報 | 宿泊の申し込 |
ご宿泊のお問い合わせは |
TEL 0551-36-4166 FAX 0551-36-3950 |
ペンション あるびおん |
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332−1157 |