八ヶ岳・小淵沢ペンションあるびおんが紹介する横谷峡ハイキングのページです。
2000.10.18(水) 王滝展望台(東屋)コース
現地の道の様子は蓼科中央高原観光協会にお問い合せ下さい。
横谷観音展望台 明治温泉 | | 15分| | 30分 10:59発 13:38帰着 12:40〜13:05お弁当 | | 横谷温泉ーーーーーーーーーー ーーーーーーーーーーーー| | | | | | 露天風呂 | 11:27 | | 乙女の滝ーーーーー→ーーーー 霧降の滝ーー→鷲岩ーー→屏風岩ーーー一枚岩ーーーーーー王滝東屋12:28 11:07 ‖ ‖ 11:39 11:54 12:01 ーー ‖ 12:06 ーーーー→ ーーー王滝滝壺 行き止まり 注 ‖は橋 |
![]() 小淵沢より車で50分で横谷温泉に到着。ここの駐車場に車を置き、トイレもお借りする。ここ ![]() |
||||||||
再び駐車場を横切り露天風呂の下を通って橋を渡り川の向こう側を歩きます。ここからは露天風![]() ![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
鷲岩から屏風岩へと歩きすすむと、左手には原生林の一部のように苔むした林が現れたり、飽きることのない景色が続きます。 | ||||||||
次に現れるのは![]() ![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() ![]() 王滝滝壺へのレポートはこちら |
||||||||
|
||||||||
対岸の右手奥に大きな滝が見えてきました。これがきっと「王滝」です。手前の鮮やかな朱の枝から透かして見える真っ白な滝は堂々としていて、まさに王滝の名にふさわしい威厳が満ちあふれています。展望台のようになっているところからは真っ正面に見え、さらに明治温泉方面に向かう道を進むと少し高い所から眺められ、それぞれ違う表情を見せてくれます。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() ![]() |
||||||||
追伸:2003.10.08 明治温泉へと抜けました。王滝からは渓谷沿いではなく山道を明治温泉まで歩きます。明治温泉までの山道は紅葉する木が少ないのか、まだ紅葉には早いのか、新緑のように綺麗な緑でした。途中に滝はなく、明治温泉に着くとそこにおしどり隠しの滝があります。ここは車でも来れるところです。また横谷温泉に戻る途中,横谷観音に寄りましたが、観音様はお堂の中にいらして外からはのぞかないと見えません。ただここから下を見ると王滝が見え、遙か向こうには茅野の街が眺められます。でもここも車でも来られます。車で横谷峡温泉まで来た場合あえて明治温泉まで抜けたり、横谷観音に歩いていくこともないかも知れません。横谷温泉から王滝の往復で十分です。後は車で寄っても良いかな?と思います。 この日も楽しいハイキングでした。 明治温泉へのレポートと写真集をご覧下さい |
||||||||
![]() |
2003.11.08撮影 | ![]() |
||||||
横谷菅野からの王滝(ズーム) | 明治温泉・おしどり隠しの滝 | |||||||
![]() |
★秋の横谷渓谷から明治温泉へ2003.10.08 ★秋の横谷渓谷滝巡り展望台コース2000.10.18 ★初秋の横谷峡 滝壺コース2005.09.08 ★蓼科、北八つ方面のレポート 写真集もご覧下さい |
谷道の状況や紅葉の状況は現地の蓼科中央高原観光協会にお問い合せ下さい。
横谷峡温泉には茅野⇔麦草路線で
明治温泉には茅野⇔奥蓼科温泉 渋ノ湯路線で
諏訪バス TEL:0266−72−7455
諏訪地区の路線バス(観光路線)
地図へ
![]() |
戻 る |
あるびおんに興味を持った方は下のメニューで詳しい情報をどうぞ!
あるびおんTOP |
|||||||||||||
室内の雰囲気・設備・料理 | 観光・スポーツ・体験教室 | ||||||||||||
ご利用案内、料金 | 押し花 | ||||||||||||
前の季節の情報 | 美味しい情報 | ||||||||||||
ご予約 空室情報 | オーナー紹介 | ||||||||||||
交通機関、案内図 | オーナーの写真で綴る小淵沢周辺の四季 |
ペンション あるびおん |
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3332−1157 |
TEL 0551-36-4166 FAX 0551-36-3950 |
E-mail mail@p-albion.jp |