八ヶ岳 「ペンションあるびおん」の日々 : 野鳥ガイド

カテゴリー : 野鳥ガイド

このカテゴリーの登録数:148件 表示 : 131 - 140 / 148

Jun 02, 2008

かっこう、郭公、カッコウ、カッコウ、カッコウ♪

 八ヶ岳にも沢山のカッコウがやってきています。
ペンションの周りでもウルサイほどに鳴き、初めて聞くお客様は壁に鳩時計を探し・・・(笑)と言う具合です。
ところで、この「カッコウ」と鳴くのに出てくるのは鳩で「鳩時計」って変ですね。これは日本だけでカッコウが別名閑古鳥だから縁起を担いでカッコウ時計と言わないそうですね。そうなら「ポッポー、ポッポー」でも良いのに、やはりカッコウの鳴き声が綺麗なのでしょうね。
 さて黄色いハルザキヤマガラシの咲く野で、カッコウが木の上でなにやら狙っています。カッコウは托卵する鳥で有名ですが、今日もこのカッコウが、どこに托卵しようかとたくらんでいます・・・と言いたいのですが残念、この時は狩りのようでした。ミミズのような虫を捕らえていました。
       

 今日の野鳥ガイドのお客様はラッキーにもこの光景をみることが出来ました。 途中、緑が瑞々しい吐龍の滝や八ヶ岳倶楽部にも寄って来ました。お天気も何とかもってよかったですね。

May 19, 2008

野鳥ガイドに参加されたI様より

あるびおん様

このたびは大変楽しい旅行でした。おいしいお食事、ガイド有難うございました。
HPも拝見しました。

違う季節に、また、ぜひ、お伺いしたいと思います。
今回、(私たちが)初見のサンショウクイとアオゲラの写真を添付します。
アオゲラはおなかが大きいように見えます。
また、よろしくお願いします。

@よい鳥見が出来てよかったですね。 また季節を替えて・・・お待ちしております。


       
         サンショウクイ                    アオゲラ

May 09, 2008

ご夫婦でビデオ撮影

 滞在中は、特に希望しました大変珍しい野鳥の撮影に案内して頂き、運も良かったのでしょうが、お陰さまで目的のコマドリやホシガラスも十分に撮れました。
ここにコマドリの写真を添付して御礼といたします。
また変わった野鳥情報があったら是非お知らせください。その節は宿泊させていただきたいと思いますので宜しくお願いいます。
@今回は本当にラッキーでしたね。コマドリは営巣に入る前の良いタイミングでした。是非またこまめに掲示板をご覧になって、良いタイミングにいらしてください。

Apr 27, 2008

野鳥ガイド

 今日は、昨日からお泊まりの3人の女性が、野鳥ガイドにご参加です。
早くに家路につきたいとご希望なので、通常より早周りでしたが、ご希望のオオルリや、ノビタキ、ウソなどしっかりと見ることが出来たようです。良かったですね。
               

Apr 26, 2008

野鳥ガイド

 昨日と打って変わって、寒い一日でした。
雨の降らない内にと、神戸からいらしたグループの方々と主人は早めに野鳥ガイドへ。
霧がでて鳥をさがすもの大変だったようですが、それでもご希望の野鳥を見ることが出来、途中には八ヶ岳倶楽部でティータイム。ニコニコと戻っていらっしゃるお客様をお迎えすると、こちらも嬉しくなります。
           
             八ヶ岳倶楽部で野鳥を見たり、フルーツティーを楽しんで。

八ヶ岳にはオオルリ、ノビタキの他ミソサザイ、キビタキ、ルリビタキと次々夏鳥がやって来ているようです。
             
突然、目の前に現れ虫を捉えてパクリ。近すぎて、ピントが・・・間に合いませんでした。

 今夜お泊まりのお客様は、ほとんどの皆さんの趣味が野鳥です。楽しそうにお話が弾んでいます。
          
           神戸からいらした野鳥のグループの皆さんです。

   明日は野鳥ガイドです。楽しみですね。    八ヶ岳倶楽部の行かれるI様

Apr 14, 2008

「山の天気は七変化」の中遊ぶ

 今日も目覚めは雨の音。でも起きる頃には雨も上がり、皆さんは早くからお散歩、鳥撮り、スケッチともうエンジンがかかています。私が一番後から始動で朝食作り。
朝食が終わる頃から空も明るくなり、それでも不安定な一日なりそうです。お天気が良ければ、真原の桜並木や、神代桜を見に行く予定でしたが、この空模様に、降ってきてもお店で楽しめる野辺山方面をご案内することにしました。

 野辺山まで来ると、季節は冬に舞い戻った感じです。ここまで来て、すんなりと高原ロッジに行くわけもなく、野辺山の広々としたフィールドを鳥を探して回ります。
いました、いました、灰色の空を優雅にケアシノスリが飛んでいます。細い枝の上ではノスリが獲物をさがしています。羽根を広げたので「いざ出陣!」かとドキドキしましたが、思わせぶりだけでした。まだ冬景色でも夏鳥の初見もあり、やっと高原ロッジへ到着。ここまで来ると、季節はもっと逆回しになり、雪景色にみぞれまで降ってきました。

 高原ロッジでは女性陣はおしゃべりしていてもいいと思っていたのですが、ロビーに入った途端、女性陣も餌台に来る野鳥に夢中。ついに売店で野鳥図鑑を買ったり、吉野さんの写真集を買ったり、すっかりと野鳥家。
やっと一段落して、レストランへ。ここでもみんながみんな、一台ずつカメラを持っているので、「写真をとりにいらしたのですか?」と聞かれました。
ここのレストランはサラダバイキングになっており、特に長いまま置いてあるセロリが美味しく、特製のお味噌を付けて、それぞれが一本ずつ口に咥えた姿は壮観。(笑)

 ロッジでのランチの後は、青空も見えて来ました。皆さんが買った写真集の写真家・吉野さんを訪ね、買った写真集にサインをいただきました。その時です、吉野さんの家の前の牧草地を10数頭の鹿が牧草地を横切って行きました。遅れて2頭の牡鹿が横切って行きました。きっと先の牝鹿の群れが渡る間、どこかで安全を見張っていたのでしょう。まさか前の集団をおとりにして、安全を確認して自らが渡った、と言うことはないと思うのですが、この変な世の中を見ていると、鹿の世界も変わってきているかも、なんて思ってしまうのも、悲しいものです。

 次は八ヶ岳倶楽部です。丁度慎吾さんの「寄せ植え教室」が始まる直前でした。フルーツティーを頼んで待っているときです。慎吾さんが教室へと向かう忙しい時にも関わらず、写真をお願いすると、気持ちよく一緒に撮っていただけました。フレッシュな果物が沢山入ったフルーツティーは少しずつ注ぎ、3回くらいに分けていただきます。味の違いを毎回楽しめます。

  最後はmayumiさんとも待ち合わせている、八ヶ岳美術館へ向かいます。『片田好美 水彩画展 森と生きる』 を見るのも、片田さんにお目にかかるのも、皆さんとても楽しみにしていました。片田さんも待っていてくださり、野鳥の話で盛り上がりました。片田さんとのツーショット写真も撮らせていただき、皆さん満足、満足。

 これで本日の観光は終わりです。鳥と人との出会いの多かった一日でしたね。最後に虹のパン屋さんでパンをお土産に買って、あるびおんでmayumiさんも加わって記念写真。はい、パチリ!
夕暮れの中、皆さんは家路へと向かわれました。
お疲れ様でした。

Mar 12, 2008

一日の始まり

 今日の起床は6時。夜更かしの私は、ベッドのぬくもりに心は半分入っているような状態で、お弁当を作っています。
でもこの弁当を持って野鳥ガイドツアーに行かれるお客様は、お目々もぱっちり、気持ちもすっかりウォッチングモード。
準備万端で、ダイニングの窓から早速バードウォッチング。
「あ、アカゲラだわ!」「あれ、リスがいるみたい」「あーあれはアルルと名前が付いているんですよ」と主人。出発前の時間も無駄にはしてません。
お待たせしました、熱いお茶と、おむすびのお弁当が出来ました。
「行ってらっしゃいませ」

Mar 05, 2008

まだイスカ?

 今日の野鳥ガイドでは、また イスカ を見ることが出来ました。上空を飛んでいるのも合わせると、15羽くらいです。行動範囲が広く、なかなか出会えないイスカ。今日のお客様はラッキーです。
         
                   まだ居たのですね。

                  あるびおんのアカゲラです。

Feb 25, 2008

ベニマシコ

 昨日風でダメだったフクロウウォッチングも、今日は成功。お客様も写真にビデオに、フクロウをしっかりと納められました。
今日のお土産はこのほかに雪景色の中のベニマシコです。



フクロウウォッチング ガイド
野鳥ガイド
を利用して、効率の良いバードウォッチング、野鳥写真撮影をどうぞ。
野鳥掲示板もご覧ください。

Feb 21, 2008

待ちに待った赤い鳥・オオマシコ

 昨日もお客様を野鳥ガイドしてフクロウウォッチングへ。そしてフクロウを見ることが出来ました。
そして帰り道、予感を信じて行ってみました。
いました、いました、待っていた オオマシコ
いた場所が悪くて証拠写真ですが、でも紛れもなくオオマシコです。しばらくは定着してくれると良いのですが。(願い) ベニマシコは良い背景の枝に。


             
                          オオマシコ
                
                         ベニマシコ

フクロウウォッチング ガイド
野鳥ガイド
を利用して、効率の良いバードウォッチング、野鳥写真撮影をどうぞ。
野鳥掲示板もご覧ください。